NHK、受信料7000億円の徴収にかかる経費は780億円! 高市前総務相が指摘したムダ - ニフティニュース NHK、受信料7000億円の徴収にかかる経費は780億円! 高市前総務相が指摘したムダ ニフティニュース (出典:ニフティニュース) |
NHK受信料(エヌエイチケイ じゅしんりょう)とは日本放送協会(NHK)と受信契約している世帯又は法人が日本放送協会(NHK)に支払う料金。 日本で放送が始まった頃は社団法人(現在は公益社団法人)日本放送協会によるラジオ放送であり、聴取料が存在した。 当時、ラジオ放送は「聴取無線電話」と称していた。 95キロバイト (14,551 語) - 2020年11月8日 (日) 04:17 |
前総務大臣の高市早苗代議士(59)が吠えまくっている。11月18日はYouTubeチャンネル「ケビン・クローンのセイカイ発見TV」、21日には関西テレビの「東京駐在 キーパーソンに訊く!」で、NHK改革について持論を述べたのだ。中でも、受信料とそれ を集めるための経費が高すぎるとの発言が注目されている。
10月から受信料を値下げしました!と大見得を切っていたNHKとしては、まだ納得 してもらえないの?と言いたいかもしれない。
しかし、今回の値下げは、地上契約で年間340円(口座・クレジットで月払いの場合)、月当たりたったの35円にすぎない。放送記者は言う。
「10月からの受信料は、口座・クレジットで月払いの場合、地上契約で年1万4700円(月1225円)、衛星契約で年2万6040円(月2170円)になりました。今年9月まで総務大臣を務めた高市さんとしてはまだまだ足りないということなのでしょう。なにせ、歴代最長の総務大臣として、NHK改革に取り組んできたわけですから」
■携帯の次はNHK
高市氏の後継が武田良太代議士である。
「武田総務相も12日の衆院総務委員会で、『コロナ禍において国民のために何ができるか。家計負担を減らす受信料の値下げから着手するのが、公共放送の在り方だ』、『携帯電話(料金)の値下げの問題に取り組んでいた時、多くの国民から携帯電話よりNHKの受信料を考え直すべきだという意見が寄せられた』と発言しています。菅首相としては、携帯電話料金引き下げの次にNHK改革をやろうとしているようですね」
■徴収に799億円
そんな中で、高市議員の発言が注目されているのだ。「セイカイ発見TV」では受信料について、こう述べている。
高市:絶対、高いと思うんですよね。(アシスタントの女性に対し)2人とも、年間2万6040円払ってらっしゃると思うんです。集合住宅、コンドミニアム、マンションとかに住んではったら、最初からアンテナついてはるやないですか。衛星放送見ようが、見まいが、衛星受信料取られるんで、年間2万6040円払うてる。携帯電話は大手のサブブランドを使えば安いし、格安スマホでも安く使える。でも、NHKの受信料だけは定額ですか らね。これ、節約のしようがない。
――さらに、その徴収のための経費に話が及ぶ。
高市:営業経費、高すぎますよね。7000億円の受信料集めるのに、700億円以上、集め る人にお金使うとる。集めるために、お金使うてしもうてる、と。
――「キーパーソンに訊く!」では、より具体的になる。
高市:(中略)課題と考えているのが、2020年度予算で779億円にも上る「営業経緯の 高止まり」です。前年度の『2019年度決算』の「営業経費」は759億円でした。2019年度の「受信料収入」は7115億円でしたから、受信料のうち、10・6%を、受信料徴収するために使ってしまった計算になります。受信料の占める「営業経費(徴収費用)」の比率は、イギリスで2・7%、フランスで1・0%、ドイツで2・2%ですから、10%を超える日本は特に高額です。
約780億円とは、確かに高い。
「他国との比較は、放送文化の違いや、それぞれの国民と公共放送との信頼度などにもよりますから、一概に高い、安いは言えません。ただ、それでもNHKはお金をかけすぎで しょう。もっと削減すべきと誰もが思うはずです。NHKは口を開けば、公平性のために全世帯から徴収すると言うのですが、そのために759億円もの受信料を費やしているわけです。その経費を世帯支払い数の3769万世帯(19年度末)で割ると、1世帯あたりおよそ2000円かかっていることになります」
ならば、スクランブル化を実現して、見た分だけ支払うのが最も公平という声も。
「高市さんはスクランブル化には触れていませんね。決して技術的にできないことではないはずですが、NHKも前向きな発言をしたことがありません。まあ、固定収入が減るのがイヤなのでしょう。実はNHKでは、いまだに新入社員に、受信料の徴収体験研修を行 っています。NHKに入局すると、新人はまず地方放送局に赴任するのですが、その際に、記者もアナウンサーもこの研修を受けます。表向きの目的は、NHKの番組はもちろん、お前たちの給料も受信料で賄われていると教えるためということですが、受信料制度は不変という意識を教え込む狙いもあるようです」
以下ソース先で
2020年11月29日掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/11290558/?all=1
>>1
1割以上かけてるのかよ
>>1
スクランブルを導入すると反社もどきに、その780億円が行き渡らなくなるから
NHKもおっかなくて切れないんじゃなかったっけ?
>>1
7000億円も集めて反日左翼放送しかしてないNHKは消えろ
>>1
スクランブル掛けたら0円
>>1
「月当たりたったの35円」
本当にNHKはずれとるよなぁw
スクランブルはよやれよ
BSでやっとるんやろ?
>>54
BSでやっているのは字幕を出して契約者は電話をしてくれたら消えますよというやつ
>>89
字幕をモザイクにするか、見るに耐えないぐらい全面にでかい文字出すかだけ。
スクランブルなんか簡単だよ
>>1
日本みたいな民放大国に巨大な放送協会があること自体狂ってる
もちろんアメリカにもこんな組織は無い
一度解体して規模をアメリカの公共放送PBS体度にして再スタートしたらいい
小さな組織で受信料は不要
CMと税金で運営状況出来る
>>1
スクランブル化したらすべて解決!
>>74
ほんとこれな
>>1
改革なくして進歩なし、とか言う奴は自民にはいないのか
旧態依然の制度を改革して民営化にする奴はいないのか?
>>1
利権に切り込んだな
>>1
NHKは、高過ぎる職員の給与を適正化し、受信料も現行の10分の1にしたらどうだい。
それでやって行けないと言うのなら、民営化するなり解体するなりご自由に。
>>1
受信料が高い低い、徴収コストが高い低い、番組の質がどうのこうの、これみんな論点ずらしだから騙されるな。
NHKは存在そのものが悪。
議論してはならない。
答えはスクランブルか解体かしかない。
相手のペースに乗るな。
NHK滅ぶべし。
>>1
ネットワーク中立性の確保には必要なコストだろ何いってるんだ
取りやすいところばかりから取ってどうする
コストがかかるのはお前ら*のせいやで
自動引き落としにしない奴は脱税で逮捕すればいいだけだろ
>>1
徴収システムって
実質の費用、0円でできるよ
7千億円を徴収したい経費は0円でOK
わたしに電話してください
>>1
国から自由でいたいからとどれだけ金かけて徴収してんだよ
税金でやれや
当然分割民営化前提でな
それをいうなら役所も同じだろがって言いたいよ
ブーメランに気がついてないんだろうな
>>2
ほーNHKさんは公務員なんすか
>>2
税金って窓口訪問で回収してるんだ
そもそもなぜ NHK がテレビ局を4局も保有しているのか。
>>6
難視聴地域対策として衛星を使っていたんだよ
でも地デジにより難視聴地域用の放送が終わっているので
もうNHKには衛星を使う大義名分なんてないんだ
>>20
地デジになっても難視聴地域は存在する
ただ昔は郵政省が邪魔してたCATVが、インターネット普及に便利‥って事で推進に
そのおかげで問題になる程の事じゃなくなっただけ
>>20
衛星が難視聴対策でも実際には全然違う番組を流してたから対策にはなってなかったような
>>6
そもそも民放やDVD見るためのテレビを「NHKを受信するためのテレビ」に勝手に定義づけてるのが変
チャンネル数以前の問題
他人(民放やDVD、ゲーム会社など)の報酬を横取りしてるわけですし
自転車操業w
>>7
逆だろ余ってるんだよ
>>7
それだけ出しても余裕なんだから自転車操業じゃないだろ
>>7
自転車に乗って集金する意味で言っているのか?
現役の総務大臣の時に言えや
>>11
これ
>>17
NHKが公共放送の見本として英国BBCを挙げていたけど
そのBBCが見ただけを払う方法の検討に入ったからな
NHKも追従するべきよ
>>26
いやいや無理無理w
甘いでしょww
BBCを言い訳に使えなくなれば他の言い訳を見つけるだけ
こんな甘い汁を手放せるわけない。
もうNHKは巨大権力になり過ぎたから倒せるのは何も持たざる貧民だけ
しかも命を賭して刺し違えないと倒せない
歴史が証明してる。
>>84
お前みたいに弱者をけしかけて同士討ちを狙うような姑息な奴は生物の中でも最底辺だけどな。
朝鮮人のトンスルの材料にも及ばない下劣で醜い何か。生物としても認められない。
>>84
私は貧民中の貧民。
打倒NHKは綺麗事じゃ絶対に無理だと考えてるだけ。
誰もけしかけてません。
誤解しないでね。
>>17
朝ドラマいらんだろ
受信料の占める「営業経費(徴収費用)」の比率は、イギリスで2・7%、フランスで1・0%、ドイツで2・2%ですから、10%を超える日本は特に高額です。
他国はなんで逆に低いの?
>>30
罰則があるから。あと定期的に国民が公共放送を見直したり出来る。
徴収する為の経費がかかりすぎ
これは法律で決まっているにも関わらず受信料を払わない非国民がいるせい
全国民がちゃんと受信料を払えば圧縮できる経費
>>33
義務にしたらしたで NHKが嫌がるんだよ
ただもらうだけだとサービス悪化する
って名目だけど 要は徴収費名目で飲食いしてたりもしたんだろう
>>33
なんで全国民なの?
世帯なんだろ
NHKを国有化して、消費税を12%にしよう。 もちろん受信料は無しだ。
職員は公務員化させよう。
これで、まだ
>>40
解雇自由化してからな
国民の思いは既にNHKは必要ない
というところまできているのに
全世帯から徴収し値下げとか
とんちんかんな議論に
>>55
テレビ離れも進んでるし完全に飽和状態
もう視聴率なんか取れるわけないし取る必要も無いのに
自分らの存続の為だけに要らないドラマ乱造したり朝から膣体操だのお茶の間が凍り付くような企画を
放送したりもう滅茶苦茶w
受信料下げて番組の質が下がるとか言ってたけど
NHKで質が高かったものなんて皆無でしょ
>>63
番組制作に金が足りない分は、再放送すればいいじゃんって思ったら、現時点で既に再放送ばかりらしいね
>>72
その理屈は最もだし正論だしそうあるべきだと思うよ。
でもNHK改革には全く効き目はない。
もうそういう理由に対しての理論武装はとっくにNHKは終わらせてるから。
誰よりもその理屈を一番理解してるのがNHKだから。
NHKが芸能人を用いた娯楽番組を制作する必要があるのか。
ニュースや緊急放送、教養などのコンテンツで十分だろ。
>>81
ニュースも要らない
民放でもネットでもニュースんあてどこでも見られるのにNHKで
ニュースを見なきゃいけない理由ってある? 1つもないわな
戸別訪問する人は下請けさんのようだけどさ、
怒鳴られたり大変そうだよ
>>82
そんな職につくのが悪い
反社会的活動ってやる前からわかるやろ
今日のBSなんて8割以上が再放送 せめてニュースくらいちゃんとやれよ
海外ニュースとか BBCとタイアップして「ヨーロッパvsアジア」みたいな番組
>>93
BS見る価値ないわホント
あれで年間2万以上とかバカらしい
ほぼ詐欺だろ
>>93
BSニュースもどんどん縮小されて何年も前から深夜休止に
なったし更に休日は9時前スタート
もう局として報道もやる全然気なし
ドラマ乱造と膣体操で勝負なのだw
ぶっ壊す!とか言って当選したカピバラみたい顔したおっさんは結局詐欺師だったのか?
>>98
あれで世論変わるかもと期待したけどトンデモでしたね
もはやNHK側の工作員認定した人も多いくらいw
電波利用料で売り上げの30%くらいとろう!
NHKは利益を上げすぎ
平均年収1800万 年収高すぎ!
ふざけんな!
>>114
最近のテレビの年収は1000万ぐらいにまで落ち込んでるらしいな
NHKはどうなんだろう?
ニュースだけしてりゃいいのに
それなら月500円くらいにできるだろ
>>128
500円てことは今の約4分の1だよ?
年収2000万の生活基盤はまず変えられない。
>>128
ニュースなんてこの板で24時間見れるのに500円も払ってわざわざNHKニュースを見るの?
>多くの国民から携帯電話よりNHKの受信料を考え直すべきだという意見が寄せられた
×料金の見直し
○スクランブル化
>>132
存在意義
>>139
役割は既に終わっている
NHKの存在意義なんてない
高市が首突っ込んできたってことは携帯の時みたいに値上げになるって事?
>>148
いらんことをして値上げになるパターンだな。
>>148
携帯通信料金の値下が全くできないので
矛先を変えて 国民の目くらまし作戦いに出たな。
こっちも結局何もできない。
>>168
何もできないくらいわかってるから総選挙で目にモノみせてやる。
値下げなんかで誤魔化されるかって。
解体あるのみ。
教育番組とか意味が解らんわ
誰が見てんだよ
ネットにももっといい教材いくらでもあるだろ
視聴者にNHKは金払えや
>>173
しょうがないから見てやる
実際に集金に歩くのは子会社の下請け会社と契約している非正規やら個人事業主じゃないのかね
実働部隊はせいぜい最低賃金の2割まし程度だと思うよ
管理する人たちが山ほどいるんだよ
監査やら会議やらだけを仕事にしている職員が山ほどいる
自分たちの仕事を作るためにわざわざ非効率な仕事をさせて間違いを指摘する
年金機構も同じような仕組みだったな
>>180
最低賃金云々は違うな
どれだけ契約取れるかの歩合制だから口先だけの嘘混ぜて契約させようとする詐欺徴収員が出てくる
先ずは顧客管理だね
売上管理に会計管理も簡単だから
在庫管理は要らないし仕入管理もね
つか、楽勝なんだけどさ
報酬は要りませんよ
暇つぶしにコード書くしw
>>183
総務省なんだから全国の自治体に支持して公共料金の徴収に協力させればいいよ
住民基本台帳システムを解放したらいい
ビッグデータの活用は菅内閣の重点課題だ
コメントする