授業中に徘徊、教師を罵倒…コロナで行事縮小など影響? 荒れる子どもら「学級崩壊」 - auone.jp 授業中に徘徊、教師を罵倒…コロナで行事縮小など影響? 荒れる子どもら「学級崩壊」 auone.jp (出典:auone.jp) |
※神戸新聞
「子どもが通う小学校が学年崩壊しています」。冬休み前、神戸市内の母親から神戸新聞報道部に悲痛な電話が寄せられた。児童が授業中に歩き回り、注意されると先生を罵倒する。授業は成立せず、登校できなくなった児童もいる-。新型コロナウイルス感染症による長期休校や、行事の縮小・中止、詰め込み授業が続いた2020年度。児童・生徒への影響を指摘する声も専門家や保護者からは上がっており、“崩壊”の背景や再生の手だてを探った。(斉藤絵実、鈴木久仁子)
学級が機能しない、いわゆる「学級崩壊」が問題視されて久しい。しかし、定義や線引きが難しいこともあって、「事案ごとに対応しているが、件数として把握できない」(市教育委員会)のが現状だ。
今回、神戸新聞に電話をくれた母親や当該校の校長によると、学級崩壊に陥っているのは、高学年の複数のクラス。
約1年前から落ち着かない雰囲気だったが、新型コロナによる休校を挟んでも収まらず、担任以外の教員や教頭、保護者までもが学校に入り、歩き回る児童に声を掛けなくてはならない状態になっているという。
「教師や見守りの保護者も『くそ*』と罵倒されています。うちの子は荒れていませんが、帰宅すると明らかに疲れきっています」と母親は漏らした。
同じ学校について、別の保護者から神戸新聞に届いたメールにはこうあった。
「毎日イライラする子ども、暴言や暴力、担任の悪口や反抗。機能不全に陥った教室で誰も教師を信用できなくなり、心に何か分からない苦しみを抱えている」
校長は、新型コロナによって卒業式や入学式、運動会も中止、縮小されたことに触れ、影響があると推測する。
「低学年に校歌を教えたり、運動会でかっこいい姿を見せたりできなかった。高学年だと自覚する機会が奪われたことも、荒れた要因の一つだと思う」
■暴力行為、低年齢化の傾向
そんな中、改善に向け、どう道筋を描けばよいのだろうか。
近年、市内で発生した暴力行為の件数は、中学校で減少傾向だが、小学校では徐々に増加。「荒れる子ども」の低年齢化が進んでいることがうかがえる。
市教委は昨春、学校を巡回して運営を支援する「地区統括官」を配置。「必要に応じて、スクールカウンセラーや教職員の追加などを検討したい」とする。
元教師で、NPO法人「共育の杜(もり)」(東京)の理事長藤川伸治さんは「コロナ禍の大人のストレスを受け、子どもが持って行き場のない気持ちを抱えている」と現状を分析。その上で、「担任教諭だけに責任を問うのは無理がある」と強調する。
さらに「力で押さえ付けるのではなく、子どもが『教室に居場所がある』と納得できるような環境づくりを目指すべき」としつつ、「特効薬はない」ときっぱり。「教職員も保護者も焦らず、子ども一人一人の思いに耳を傾けて寄り添ってほしい」と求めている。
1/22(金) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a190c979ec3c81aa669fa3f4e5b4d68f319505e1
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
>>1
コロナは関係ないだろwww
>>1
昔からジャップの子供らこんなのよ?
>>1
中防ぐらいの時はそんな感じだったなー
>>1
国家の縮図だな。
生徒が自分勝手な行動しない教室(中国)
生徒の自主性を重んじるとかキレイ事言って学級崩壊してる教室(日本)
・
>>1
>約1年前から落ち着かない雰囲気だったが、新型コロナによる休校を挟んでも収まらず、
コロナ関係無く元々そうだっただけ
休校と行事無くなったせいにするな
こんなもんつまみ出して学校クビにしろ
他の子供の権利を侵害する害虫じゃないか
>>20
それな
昔から言われてるが、騒いでるだけのくせに授業を受ける権利とか言ってるバカって
他の子供が授業を受ける権利を侵害していることに気づこうとしない
>>42
この場合、なんの罪もない子の親まで監視に出る羽目になってるしな
>>175
軍隊式で育てられて大人になった奴らが、セクハラパワハラざんまいなので、そんなのは戯言だ
>>22
昭和方式の結果がヤンキー蔓延みたいな時代だろw
完全に失敗してたじゃんwwww
昔は廊下にバイクが走ってたもんだぞ(`・ω・´)
>>30
ターミネーター2で見た
コロナ関係なく徘徊は他動症やろ
もうずいぶん前から落ち着きのない子どもは増えてるよ
>>40
支援学校もいっぱいなんです
>>40
多動や落ち着きのない子供が最近になって増えたんじゃなくて、昔もそれなりに居たんだと思うよ。
しかし、昔は教師も強く叱る事ができたから、単に学習して取り敢えずは大人しく出来るようになっていたんだろうと思う
家でも今時に比べるともう少しマトモに躾けをしていただろうし。
もう少しダメなもんはダメと言えるようにならなきゃ子供はどんどん増長していくぞ。
>>120
30年以上前だけど、そういうのが顕著な子はクラスに一人はいたな
体罰がダメなんだから罰もダメだろう。
そして先進国中が少皇帝化。
一番マシなのが中国という皮肉。
>>43 体罰は低年齢の子どもの大人に対する依存心を強化してしまうから
かえってよくないんだよ。「荒れる」「反抗する」も結局は周囲に対する依存心が
強化された結果。自主的に規則どおりに行動させ、どうしてもそれができない
成長のおそい子どもは別編成のプログラムで指導するのが基本方針になる。
病気の場合もあるからなぁ。うちの娘のクラスは首謀者の子、発達障害とかだったよ。クラスで飼ってるザリガニを引きちぎって見せたりする子で発達って怖いなぁって思った。
>>64
それ、発達ではなく社会病質者かサイコパス
げんこつ1つ落とすことができなくなった結果がこれだよ
極論ではあるが 頂き物のアイスを盗んだ罰当たりを半死半生の目に合わせた
あそこまでやれとは言わないが
学校の怖い先生 生活指導の教師を再び蘇らせるべきとは思う
保護者にも納得してもらわなければなるまいよ
>>66 体罰は子どもの大人(周囲)に対する依存心を強化させるだけだから親以外が
おこなうと、かえって足手まといを育てることになるんだよ。先生が子どもを常習的に
なぐっていれば、その子どもは先生に依存して業務を妨害するようになる。
昭和世代だがクソババァは言ってた
>>69
先公と呼んでいたわ
そりゃ、昔は奴隷化教育受け入れても将来にそれなりの見返りが期待できてたから我慢して従っていたが、今は黙って奴隷化受け入れても何のメリットもないもんなw
暴力なくして猿を収容所で管理できない理論かなw
これは日教組とかいう左翼の自己責任ですね
>>89
それ以前にどうでもいい事でクレーム入れる親が増えた
ほんとにクソババアの可能性もある
>>104
本当の事なら何言っても良いわけじゃありません
体罰に代わる罰を早急に作った方がいいな
まぁ言い方が行きすぎてるかもしれないが
「本気になって怒ってくれる先生」つーのが必要だとは思うよ
>>110
それやるともれなく親が怒鳴り込んでくるよ
>>110
本気になって怒ってくれた先生をつるし上げてクビにするのが現代
発達障害だろ、特別学級に移せよ
>>117
普通の子供だよ躾がなってないから幾つになってもギャングエイジを抜け出せない
そもそも教室に多人数を集めることによって起きている問題
ネット授業、学習もリモートワークを推進すればいいだけだな
それなのに、どうして対面授業を強調なんだろうw
>>148
うち在宅勤務
最初は楽だったけどなんかもうちかれた
他人の目があって緊張感あったほうがはりあっていいわ
浜田の母校みたいに教育すれば静かになるよ
>>176
この国は伝来の外側から叩いて糺す(ただす)南斗聖拳に頼るしか
ないのかねえ。しばらくはそうなのかもしれん。
コメントする